記事 | PAYSAGE-お気に入りの食器たち

2025/04/15 05:56

こんにちは。
お気に入りの食器と、美味しいごはんの時間を大切にしているPAYSAGE(ペイザージュ)です。

今回は、福岡・博多発祥の「長浜ラーメン」と、それにぴったり合う北欧食器とポーリッシュポタリーのカラーコーディネートについて、写真付きでご紹介します🍜✨
食べる時間をもっと豊かにしてくれる“器のちから”、ぜひ楽しんでみてくださいね。


長浜ラーメンってどんなラーメン?

まずは、長浜ラーメンの特徴を簡単にご紹介します。

  • 極細ストレート麺:サラッと食べられる心地よさ。替え玉も気軽に。

  • 白濁したとんこつスープ:見た目は濃厚なのにあっさり、クセが少なく毎日食べたくなる味。

  • トッピングは最小限:ネギ、チャーシュー、紅しょうがなど、素材の味が引き立つ構成。

  • 替え玉文化:福岡ラーメンならではの独自スタイル。

全体として、無駄をそぎ落としたミニマルなラーメンでありながら、完成されたバランス感が魅力です。


北欧食器との組み合わせが意外と楽しい!

「ラーメンには和の器でしょ?」
そんなイメージを覆してくれるのが、北欧食器のシンプルで洗練されたデザインです。

とんこつスープの白濁した色合いに対して、ホワイト・ブルー・グレーといった北欧カラーは非常に相性が良く、ラーメンをより“スタイリッシュに”見せてくれます。


📷 北欧食器の実例:iittala / Teema ホワイト × 長浜ラーメン

白濁スープに合わせてあえて真っ白な器を選ぶと、チャーシューや紅しょうがの色がきれいに映えます。
一見すると「地味?」と思うかもしれませんが、この潔さが長浜ラーメンの魅力を引き立ててくれます。


ポーリッシュポタリーでもっと楽しく!

そしてここからが今回のポイント。
ポーリッシュポタリーでも、ラーメンがとてもよく似合うんです!

特におすすめなのは、ボウルタイプの大ぶりな器(直径20cm以上)
スープの量が多くても安心ですし、電子レンジ・食洗機にも対応しているので、替え玉もお手のもの。


📷 ポーリッシュポタリー × 長浜ラーメン

華やかなパターンの中に、ネギや紅しょうがの色が映えることで、家庭のラーメンがまるでカフェの一皿のような印象に変わります。


ポーリッシュポタリーでおすすめの柄

それでは、長浜ラーメンに合うおすすめのポーリッシュポタリー柄を、タイプ別にご紹介します。

1. ピオニー柄(UNIKAT)

華やかで上品な印象のピオニー柄は、白いスープにチャーシューや紅しょうがの色をきれいに引き立ててくれます。
特別感のある食卓にしたいときにぴったりです。

2. クラシックドット柄

素朴で懐かしさを感じる定番のドット柄は、長浜ラーメンのシンプルさと驚くほど合います。
昭和の食卓のような温かみのある雰囲気が魅力です。

3. ネイビーフラワー柄

濃紺をベースにしたフラワー柄は、とんこつスープの白さとのコントラストが美しく、シックで大人っぽい演出ができます。
落ち着いた雰囲気で、ランチにも夜の〆にも◎。


器で変わる、食卓の雰囲気

器が変わるだけで、同じラーメンでも驚くほど印象が変わるものです。

たとえば…

  • iittalaのTeema(ホワイト)を使えば、洗練されたミニマルスタイルに。

  • ポーリッシュポタリーのUNIKAT(ピオニー柄)なら、華やかで温かみのある一皿に。

  • クラシックドット柄でまとめれば、懐かしい家庭ラーメンの雰囲気が味わえます。

それぞれが、まったく異なる“ラーメンの表情”を引き出してくれるのです。


ラーメンの日に、器も少し変えてみる。
そんな小さな工夫が、日々の食卓をもっと楽しくしてくれます✨

ポーリッシュポタリーや北欧食器のボウルは、ラーメンだけでなくスープやシチュー、パスタにも大活躍。
気になる器があれば、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

PAYSAGE - お気に入りの食器たち
👉 https://www.paysage.jp