記事 | PAYSAGE-お気に入りの食器たち
2025/03/20 05:59
北欧食器といえば、シンプルで機能的な美しさが魅力的。特にフィンランドの食器は、日本の器文化とも多くの共通点があります✨今回は、北欧食器、特にフィンランドの食器文化と日本の食器文化の共通点をじっくり掘り下げてみます。
1️⃣ 毎日の暮らしを彩る実用性と美✨
日本では、食器をただ食べ物を盛るためだけでなく、日常を美しくするための大切なアイテムとして考えます。特に「民藝運動」は、日常の暮らしの中に美しさを取り入れることを推奨しました。
一方、北欧フィンランドでは、戦後の復興期に「民主的デザイン」が推進されました。アラビアやイッタラといったブランドが生み出した美しく機能的な食器は、誰もが手に取れる価格で広がり、日々の生活を豊かにしています。
日常生活の質を高めるという共通点は、北欧食器と日本の器文化において非常に大切なポイントです。
2️⃣ 北欧食器と日本の器に見る自然との調和🌸🌲
日本の食器は、桜や紅葉など、四季の変化を繊細に表現します。自然の美しさを日々の食卓に取り込むことで、季節感あふれる豊かな暮らしを楽しんでいます。
フィンランドをはじめとする北欧食器も、森や湖、冬の美しさを取り入れたデザインが特徴。自然との調和を大切にしたシンプルなデザインが、日常生活の中に癒しと温かみをもたらしています。
3️⃣ 長く使えるサステナブルな視点♻️
北欧食器、特にフィンランドの器文化は、「良いものを長く使う」というサステナブルな考え方が根付いています。資源が限られていた戦後の経験から、耐久性があり世代を超えて使える食器が求められました。
日本にも「もったいない」という精神があり、食器を大切に使い、丁寧に手入れして長く使い続ける文化があります。
どちらの文化も、環境に優しく持続可能な暮らし方を大切にしているのですね。
4️⃣ シンプルで飽きのこないデザイン🎐
日本の「わび・さび」と北欧食器のデザインは、シンプルで静かな美しさを共通しています。特にフィンランドの食器は、過剰な装飾を排除し、使いやすさと飽きのこないデザインを追求しています。
北欧食器が長く世界中で愛される理由は、時代を超えても色褪せないデザインにあるのです。
北欧食器、特にフィンランドの器と日本の食器文化は、遠く離れているようで心の奥底ではとても近い存在です。毎日の暮らしを豊かにする素敵な食器選びに、ぜひ北欧食器と日本の器の哲学を取り入れてみてくださいね😊✨