記事 | PAYSAGE-お気に入りの食器たち

2025/02/16 06:12

日本の家庭料理の定番ともいえる「ハンバーグ」。ジューシーでふんわりとした食感、そしてソースとの相性の良さから、子どもから大人まで愛される一品です。今回は、日本のハンバーグのルーツや海外との違い、さらに北欧食器やポーリッシュポタリーとの相性についてご紹介します。

ハンバーグのルーツ

ハンバーグの起源はドイツの「ハンブルグ風ステーキ(Hamburger Steak)」に遡ります。19世紀のドイツ・ハンブルクでは、ひき肉を使ったステーキが労働者向けの手軽な料理として提供されていました。この料理が移民を通じてアメリカに渡り、やがて「ハンバーガー」として発展しました。

一方、日本には明治時代に西洋料理として伝わり、昭和期に入ると家庭向けの料理として広まります。日本独自のアレンジが加わり、現在のような柔らかくジューシーな食感や、デミグラスソース・和風おろし・照り焼きソースなどの豊富なバリエーションが生まれました。

日本のハンバーグと海外の違い

ドイツのフリカデレ(Frikadelle)

ドイツでは「フリカデレ」と呼ばれるひき肉料理があり、こちらはハンバーグに似ていますが、パン粉の代わりにパンそのものを混ぜ込むのが特徴です。スパイスを効かせ、ジャガイモなどの付け合わせとともに食べられます。

アメリカのサリズベリーステーキ(Salisbury Steak)

アメリカには「サリズベリーステーキ」と呼ばれる料理があり、グレービーソースをかけていただくのが特徴です。こちらはパンではなく卵や牛乳を加えて成形され、より肉の風味を活かした仕上がりになっています。

日本のハンバーグは、これらの料理とは異なり、パン粉や牛乳を加えてふんわりと仕上げる点が特徴的です。また、ご飯との相性を考えた味付けがなされている点も、日本独自の進化といえるでしょう。

ハンバーグと北欧食器・ポーリッシュポタリーの相性

ハンバーグは洋食でありながら、和風の要素も取り入れられる料理です。そのため、食器選びにもこだわると食卓がより豊かになります。

北欧食器との相性

北欧食器はシンプルで洗練されたデザインが特徴。モダンなプレートにハンバーグを盛りつけると、洗練された雰囲気を演出できます。

  • イッタラやアラビアの白やグレーのプレート:ハンバーグのソースが映え、美しいコントラストを楽しめます。

  • 深めのボウル皿:デミグラスソースたっぷりのハンバーグをサーブするのに最適です。

ポーリッシュポタリーとの相性

ポーリッシュポタリーは、温かみのあるデザインと耐久性の高さが魅力。和洋問わず使える万能な食器なので、ハンバーグにもぴったりです。

  • ブルーや花柄のプレート:色鮮やかなデザインが料理を引き立て、食卓が華やぎます。

  • オーバル型のプレート:付け合わせの野菜やポテトと一緒に盛り付けるのに最適。

  • マグカップとセットで:ハンバーグと一緒にスープや紅茶を楽しむと、より心温まる食事の時間に。

ポーリッシュポタリーは、電子レンジやオーブンでも使えるため、ハンバーグをオーブン焼きにする際にも活躍します。熱々の状態でそのまま食卓に出せるのも嬉しいポイントですね。

まとめ

日本独自の進化を遂げたハンバーグは、食器選びによってさらに魅力を増します。北欧食器のシンプルな美しさや、ポーリッシュポタリーの温かみあるデザインを活かして、お気に入りのハンバーグをより一層楽しんでみてはいかがでしょうか?

お気に入りの食器たちはこちらからチェック! PAYSAGE - お気に入りの食器たち