記事 | PAYSAGE-お気に入りの食器たち

2025/06/03 05:18


コーヒーは、入れ方ひとつで香りや味わいが大きく変わります。フレンチプレス、ドリップ、エスプレッソなど、世界各国のコーヒースタイルにはそれぞれの文化が息づき、さらには豆の挽き方や使う食器によっても、印象がまったく異なります。今回は**「コーヒーの入れ方による味の違い」から、「各国で好まれる入れ方」「経済的な視点」、そして「器とのマリアージュ」**まで、じっくりご紹介します。


コーヒーの入れ方による味わいの違い

1. フレンチプレス

特徴:粗挽きの豆をお湯で直接抽出するため、豆本来のコクや油分が残り、豊かな風味を楽しめます。
味わい:重厚感があり、雑味も含めて“豆の全て”を感じる味わい。
おすすめシーン:深煎りのコーヒーや、リッチな焼き菓子と一緒に。

2. ドリップ(ハンドドリップ・ペーパードリップ)

特徴:ペーパーフィルターで雑味を除去し、スッキリとした味わいを引き出します。
味わい:繊細でクリア。酸味や苦味のバランスを調整しやすいのが魅力です。
おすすめシーン:軽めの朝食や、ポーリッシュポタリーのような華やかなカップに注いで。

3. エスプレッソ

特徴:高圧抽出で短時間に凝縮された味わいを得られます。
味わい:濃厚で芳醇。カフェラテやカプチーノのベースとしても人気。
おすすめシーン:北欧食器のシックなエスプレッソカップで、デザートタイムを格上げ。


各国で好まれるコーヒーの入れ方

🌍 イタリア
エスプレッソ文化が根付いています。濃厚な味わいで短時間に楽しむスタイルが主流。

🌍 フランス
カフェ・オ・レやフレンチプレスを好む傾向。まろやかな口当たりを大切にしています。

🌍 北欧(スウェーデン・フィンランドなど)
ハンドドリップや、エアロプレスなどの新しい抽出法も人気。温かみのある北欧食器に注ぐスタイルがよく見られます。

🌍 アメリカ
ドリップ式の「アメリカーノ」など、すっきりとした味わいを好む文化。大きめのマグカップでのんびり楽しむのが定番です。


経済的な入れ方は?

ドリップコーヒー
手軽な道具(ペーパーやドリッパー)だけで、少ない豆でも美味しく淹れられます。家庭用として最も経済的。

フレンチプレス
ペーパー不要で繰り返し使えるので、ランニングコストは安価です。ただし豆を多めに使う傾向がある点に注意。

エスプレッソ
専用マシンが必要で、初期投資は高め。ただし、1杯あたりの豆の量は少ないため、マシンの稼働頻度によってはお得です。


豆の挽き方と入れ方の相性

  • 粗挽き(フレンチプレス向き)
    豆の風味を最大限に。お湯にしっかり触れるので雑味も含まれますが、深い味わいが楽しめます。

  • 中挽き(ドリップ向き)
    ほどよい濃度でスッキリ抽出。酸味・苦味・甘味のバランスを引き出します。

  • 細挽き(エスプレッソ向き)
    高圧での短時間抽出に適し、香り高いクレマが生まれます。


食器との相性で楽しむコーヒータイム

コーヒーをさらに美味しく感じさせるのが「器の力」です。北欧食器やポーリッシュポタリーのカップは、厚みと質感があり、飲み口が心地よいのが特長。
例えば:

  • ポーリッシュポタリーのマグ
    ぽってりとした厚みが、フレンチプレスのような重厚なコーヒーにピッタリ。

  • 北欧食器のシンプルなカップ
    ドリップコーヒーのすっきり感と調和し、上品な時間を演出します。

  • 小ぶりなデミタスカップ
    エスプレッソに最適。テーブルコーディネートも映えます。


まとめ

コーヒーは「入れ方」「豆の挽き方」「使う食器」によって、その表情を自由に変化させます。ご自身のライフスタイルに合った入れ方を見つけ、ぜひお気に入りの器と一緒に、香り豊かなひとときをお楽しみください。

☕ 北欧食器やポーリッシュポタリーとともに、豊かなコーヒータイムを。
PAYSAGE - お気に入りの食器たち
https://www.paysage.jp